令和7年 地価公示が公表されました

3月18日(火)、国土交通省より令和7年1月1日現在の公示地価が発表されました。

日本全国で見ますと、地価は全用途平均・住宅地・商業地のいずれも4年連続で上昇しました。地域・用途により差はあるものの、三大都市圏を中心に上昇幅は拡大しており、地方圏でも上昇傾向が継続する結果となりました。

1,345地点ある北海道の地価動向を見ますと、全用途の平均変動率は平成29年から9年連続で上昇することとなりました。用途別で見ましても住宅・商業・工業及び宅地見込地の全用途で上昇傾向が継続する結果となり、工業地では平均で6.0%の上昇と令和6年の地価公示の上昇幅を上回る結果となっております。

ただし、地域別に見ますと変動の様相は異なり、札幌市以外の市町村の宅地等の価格は、依然として多くの市町で下落が続いています。札幌市ほか、ラピダス進出の影響が大きい千歳市や外国人の流入が顕著なニセコ町・富良野市とそれぞれの周辺市町村では地価上昇著しい地点が増えた一方、人口減少が続く市町村などにおいては地価下落が継続している地点もあり、道内の地価は二極化の様相を呈しております。

用途別の平均変動率

北海道

住宅地+1.4%(前回 +4.4%)
商業地+3.1%(前回 +5.1%)
工業地+6.0%(前回 +5.3%)

札幌市

住宅地+2.9%(前回 +8.4%)
商業地+6.0%(前回 +10.3%)

北海道内で地価の上昇率・下落率が最も大きかったポイント

地価上昇地

住宅地

富良野-4(富良野市北の峰町)+31.3%(全国順位1位)
千歳-19(千歳市栄町2丁目)+22.9%(全国順位4位)
苫小牧-35(苫小牧市拓勇東町6丁目)+14.8%

商業地

千歳5-4(千歳市幸町3丁目)+48.8%(全国順位1位)
千歳5-3(千歳市千代田町5丁目)+42.9%(全国順位2位)
千歳5-2(千歳市錦町2丁目)+36.8%(全国順位3位)
  • 富良野市はニセコなどとともに外国人に人気の高いリゾート地として認知度も高まり、別荘やコンドミニアムなどの需要が増大する状況が続いており、令和6年以降も住宅地の地価を押し上げる結果となりました。
  • 千歳市の住宅地・商業地は令和5年9月に大手半導体メーカー(ラピダス)の工場建設が始まり、現在進行形で関連企業も含めた従業員向けの住宅地のほか、関連企業の事務所用地等の需要も旺盛となっており、令和6年以降も地価は高い上昇を見せました。この結果、商業地の地価上昇率の全国上位3位は千歳市が独占することとなりました。

地価下落地

住宅地

本別-1 (中川郡本別町北5丁目)▲5.2%

商業地

夕張5-1 (夕張市本町2丁目)▲6.7% (全国順位8位)

なお、詳細につきましては、下記の国土交通省ホームページ「国土交通省地価公示・都道府県地価調査」にてご覧いただけます。

「国土交通省地価公示・都道府県地価調査」

お問い合わせはこちら